56件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇部市議会 2020-12-15 12月15日-03号

17名のうち、活躍の度合いは様々ですけれども、まず、県の女性管理職アドバイザー制度、これにおいて女性管理職のロールモデルとなるような、輝き女性サポーターに認定されて、県レベル活躍されておられる方、あるいは本市でいくと、女性人材バンクに登録されて、女性向けのセミナー、こういったところで講師を務めていただいたり、あるいは、宇部女性活躍応援ネットワーク、こちらの委員になっていただくということで、私どもも

宇部市議会 2020-12-14 12月14日-02号

また、職域においては、女性が働きやすい環境づくり女性管理職増加を目指し、女性活躍推進企業認証女性リーダー育成支援事業に取り組んでおり、特に、女性活躍推進企業認証については、平成27年度の38社から令和2年11月末現在で164社へと増加しています。 一方、自治会地域コミュニティなど地域活動における意思決定の場面において、女性参画が十分とは言い難い状況にあります。

下松市議会 2020-12-10 12月10日-04号

この背景には、多くの女性が仕事と家庭の両立を迫られて昇進の機会を失うなど、管理職登用が進まないことや、女性管理職比率が今年度までに30%と国は目標を掲げてきましたが、実際は9.9%にとどまっている現状が浮き彫りとなっています。 このことからも、本市ではどの程度男女共同参画社会が浸透し、問題点が改善されてきているのか、この観点から質問いたします。 

光市議会 2019-06-17 2019.06.17 令和元年第2回定例会(第2日目) 本文

市の政策、また、方針決定に、女性視点を生かすというのは非常にこれから大事になってくると思っておりますが、上層部女性管理職がこういうことになると大切だと思っており、そのあたりのことについてどのように今後進めようとしておられるのか、お聞かせください。 ◯議長西村 憲治君) 小田総務部長

光市議会 2019-06-17 2019.06.17 令和元年第2回定例会(第2日目) 本文

市の政策、また、方針決定に、女性視点を生かすというのは非常にこれから大事になってくると思っておりますが、上層部女性管理職がこういうことになると大切だと思っており、そのあたりのことについてどのように今後進めようとしておられるのか、お聞かせください。 ◯議長西村 憲治君) 小田総務部長

下関市議会 2019-06-13 06月13日-04号

その体験や苦悩を、初動、避難所対応被災者支援といった分野ごとに手記としてまとめました」ということで――「私は熊本市復興アドバイザーを務めさせていただいたご縁により、昨年、数名の女性管理職の方に熊本地震についてのヒアリングをさせていただいており、そのパワフルな対応力や熱意に圧倒されたのだが、この証言集を拝見し、改めて大きな感動を覚えた。 

柳井市議会 2019-03-07 03月07日-04号

(3)女性管理職比率向上策は。           (4)最寄りの緊急避難所までの距離は300m未満か。           (5)受動喫煙防止条例を制定してはどうか。           (6)ダイバーシティーに関する取り組みをしているか。           (7)公用車環境車を導入しているか。           (8)食品ロスを減らす取り組みをしているか。           

下松市議会 2019-02-25 02月25日-05号

総務部長藤本泰延君) 女性管理職、課長級以上ということで言いますと、平成30年の4月1日現在で、県内19市町の中では6番目ということで、13市の中では4番目というような数字でございます。 以上です。 ○議長中村隆征君) 近藤康夫議員。 ◆13番(近藤康夫君) 19市町で6番目、13市の中では4番目というのは、まあ、まあ、頑張っている、健闘しているということなんでしょう。県内の中ではね。 

下関市議会 2018-12-17 12月17日-06号

あわせて、校長会において、女性管理職育成等について指導をしているところです。以上です。 ◆藤村博美君  ありがとうございます。それでは続きまして、学校における子供たちへの教育はどのようにされているか、お示しください。 ◎教育長児玉典彦君)  各学校においては、道徳教育を柱に、教育活動全体を通じ、人権の尊重、男女平等や男女相互の理解と協力の重要性などについての指導を行っています。

柳井市議会 2018-12-07 12月07日-03号

国際的には、2030年までに50%の動きの中、202030運動、あらゆる組織で女性管理職を30%にする政府の目標まで、あと2年、柳井市議会は、次回の選挙までこのままですが、執行部は、現在の1人から増えていることを期待しています。 では、通告に従いまして、質問させていただきます。 初めに、柳井商業高等学校跡地利活用基本コンセプトは、「すべては、人づくりから~子ども教育環境充実~」とあります。

柳井市議会 2018-09-06 09月06日-03号

行動計画の中で、女性管理職登用キャリア形成支援職員意識醸成に努めることとしております。 女性積極登用のためには、まず、入り口部分の、職員採用に係る、女性採用試験応募者増加課題となります。直近5年の、女性行政職受験者割合は30.3%であり、合格者割合につきましては22.2%となっております。 30年度の採用予定者数でございますが、一般行政職が、社会人と合わせまして5人程度

山口市議会 2018-06-13 平成30年第3回定例会(4日目) 本文 開催日:2018年06月13日

具体的に申し上げますと、育児休業等取得率男性50%、女性100%、女性管理職職員割合を10%以上、女性消防吏員割合を3.2%以上、ワーク・ライフ・バランスを踏まえた時間外勤務時間数の対前年度比を3%削減、1人当たりの年次有給休暇平均取得日数を対平成28年度実績20%増といった目標を設定いたしたところでございます。

下関市議会 2017-09-27 09月27日-06号

総務部長小野雅弘君)  本市本庁内での女性管理職登用ということで、本市におけます女性管理職登用でございます。下関市女性職員活躍推進に関する特定事業主行動計画――これに掲げます目標の達成に向けて、本市も取り組んでいるところでございますが、この中で平成31年度までの目標といたしまして、管理的地位にある職員に占める女性割合、これを10%以上ということで目標設定しております。 

下関市議会 2017-09-21 09月21日-02号

整  備について(1) 通信事業者との協議も含めた  市の取り組みは (2) 未整備地区における環境等の  認識 (3) 今後の市としての取り組み3.生活バスについて(1) 現状 (2) ワンコイン(100円)化の目  処27小熊坂 孝 司1.庁舎整備について(1) これまでの耐震化計画 5つ  の理由、見解2.男女共同参画につい  て(1) 現状課題について (2) 市職員認識は (3) 女性管理職

山口市議会 2016-06-14 平成28年第3回定例会(3日目) 本文 開催日:2016年06月14日

議員御案内のとおり、依然として管理職登用する世代女性職員の絶対数が少ない状況は続いておりますが、管理職登用された女性職員が、比較的人数の多い20代から30代の女性職員目標や手本となることで若い世代昇任意欲が向上し、長期的な女性管理職割合を増す効果を生むものと考えておりますことから、積極的な登用の拡大を図ってまいりたいと考えております。

宇部市議会 2015-12-15 12月15日-04号

男女平等、機会均等の精神から言って、女性職員数増加すれば、おのずと女性管理職の数も上がってくるものと思いますが、人事としての女性職員登用はどうされるのかお尋ねいたします。 以上、質問の1として、人事異動について。 1、基本的な考えは。 2、女性職員管理職登用は。 次に、スポーツの話題を質問いたします。